公開日:
SMA同軸ケーブルの基礎知識:構造と特徴を徹底解説
SMA同軸ケーブルは、高周波信号の伝送に欠かせない重要な通信デバイスです。その小型サイズと優れた性能により、通信機器から航空宇宙産業まで幅広い分野で活用されています。
本記事では、SMA同軸ケーブルの特徴や他のコネクタとの違いについて詳しく解説します。高周波通信技術に興味がある方や、業務で使用する可能性のある方にとって、貴重な情報源となるでしょう。ぜひ参考にしてください。
SMA同軸ケーブルとは
SMA同軸ケーブルは、高周波信号の伝送に特化しています。SMAはSub-Miniature version Aの略称で、小型で高性能な接続を可能にするコネクタを備えています。そのため、無線通信機器やテスト・計測機器、衛星通信システムなど、高周波信号を扱うさまざまな分野で広く使用されています。
SMA同軸ケーブルの特徴は、その小型サイズにもかかわらず優れた電気的性能を発揮することです。高周波帯域での使用に適しており、信号損失を抑えて安定した伝送を実現します。また、耐久性が高く、繰り返しの接続・切断にも強いため、長期間の使用や頻繁な機器の交換が必要な環境でも利用されています。
SMA同軸ケーブルの基本構造
SMA同軸ケーブルの基本構造は、一般的な同軸ケーブルと同様に4つの主要部分から成り立っています。中心には信号を伝送する中心導体があり、その周りを絶縁体が覆っています。絶縁体の外側には外部導体(シールド)があり、最外層に外部被覆が配置されているのが特徴です。
中心導体には主に銅や銀メッキ銅線が使用され、高い導電性を確保しています。絶縁体には、テフロン(PTFE)などの低損失材料が採用され、信号の減衰を最小限に抑えるのが役割です。
外部導体は編組銅線やアルミ箔などで構成され、電磁干渉から信号を保護しています。外部被覆には耐熱性や耐候性に優れたポリエチレンやPVCなどが使用され、ケーブル全体を物理的な損傷から守ります。
SMAとSMBの違い
SMAとSMBの主な違いは、サイズと用途です。SMAコネクタは、比較的小型で、周波数帯域が広く、最大18GHzまで対応しています。そのため、無線通信機器や測定機器での使用が一般的です。一方、SMBコネクタはさらに小型で、周波数帯域は4GHz程度まで対応しています。SMBは、比較的低周波での接続が多いアプリケーションで使用されることが多く、SMAよりも小さなデバイスや狭いスペースに適しています。
接続方式にも違いがあります。SMAコネクタはネジ式の接続を採用しており、確実な接続と優れた電気的性能を提供します。これに対し、SMBコネクタはスナップオン式(カチッとはめる方式)を採用しており、素早い接続や切断が可能です。ただし、振動や衝撃に対する耐性はSMAの方が高くなっています。
SMA同軸コネクタの機能分類
SMA同軸コネクタとは、ケーブルと装置をつなげるために使用する部品のことです。SMA同軸コネクタの主な機能分類は4種類に分かれています。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
プラグ
SMAプラグは、同軸ケーブルのオス端子にあたるコネクタで、接続先に信号を送る役割を担います。プラグはねじ込み式で、高い接続安定性が特徴です。プラグ部分には、中心導体が突出しており、これがジャック側に接続されることで信号の伝送が可能になります。
SMAプラグは、無線通信や高精度測定機器で広く使用され、機械的な強度も優れているため、長期的な信頼性が求められる接続に最適です。
ジャック
SMAジャックは、同軸ケーブルのメス端子に相当するコネクタです。ジャックはプラグと組み合わせて使用され、プラグから送られる信号を受信します。SMAジャックは、プラグと同様にねじ込み式で、しっかりと固定されるため、信号伝送の際の安定性が保証されます。
ジャックは、通常機器側に取り付けられ、機器とケーブルの間の接続を確実にするために使われることが多いです。
レセプタクル
レセプタクルは、SMAコネクタの一部で、プラグやジャックとは異なり、他のコネクタと接続するための中間的な役割を果たします。通常、機器やケーブルに取り付けられて、プラグやジャックとの接続をサポートします。レセプタクルは、プラグやジャックが頻繁に取り外される環境において、その耐久性を高め、接続時の安定性を保つために利用される場合が多いです。
アダプター
SMAアダプターは、異なる種類のコネクタ間の接続を可能にするための変換器具です。SMA同士の接続をはじめ、他のコネクタ規格(例えばSMBやBNCなど)との変換を行えるため、多様な機器間での接続を柔軟にサポートします。
アダプターは、システムの拡張性を高め、異なる規格の機器を統合して使用する際に非常に便利です。信号損失を最小限に抑えながら、高い互換性を提供できるところがSMAアダプターのメリットです。
SMA同軸ケーブルの用途
SMA同軸ケーブルは、さまざまな高周波通信や測定アプリケーションに幅広く使用されています。
通信分野では、携帯電話基地局や無線LANアンテナの接続に使用されます。高周波信号を低損失で伝送できるため、通信品質の維持に貢献できるところも特徴です。また、5G通信などの新しい技術においても重要な役割を果たしています。
SMA同軸ケーブルは小型かつ高性能であるため、狭いスペースにおいても柔軟に設置可能です。測定器分野では、ネットワークアナライザやスペクトラムアナライザなどの精密機器に使用されます。高い周波数帯域での正確な測定が可能なため、研究開発や品質管理の現場で利用されています。
SMA同軸ケーブルの接続方法
SMA同軸ケーブルの接続は、ねじ込み式のコネクタを使用して行われます。
まず、ケーブルとコネクタが汚れていないかどうかを確認しましょう。汚れや異物があると接続不良の原因になるため、必要に応じてアルコールなどで拭き取ります。
次に、プラグをジャックに挿入します。この際、中心ピンが曲がらないよう注意が必要です。挿入後、プラグを時計回りに回転させ、しっかりとねじ込みます。ただし、締めすぎるとコネクタが破損する可能性があるため、注意が必要です。
接続後は、ケーブルに無理な力がかからないよう配線します。特に、ケーブルの曲げ半径に注意し、急激な曲げを避けることが重要です。また、定期的に接続部の緩みがないか確認し、必要に応じて再度締め付けを行います。
SMA同軸ケーブルの種類
SMA同軸ケーブルには、用途や環境に応じてさまざまな種類があります。主な分類として、インピーダンス、周波数帯域、シールド性能などがあります。
インピーダンスは、50Ωと75Ωの2種類が一般的です。50Ωタイプは主に通信機器や測定器で使用され、75Ωタイプはビデオ信号の伝送などに用いられます。
周波数帯域は、低周波用から高周波用まで幅広く存在します。一般的なSMA同軸ケーブルは18GHzまでの周波数に対応していますが、特殊なものでは26.5GHzまで対応可能なものもあります。
シールド性能は、シングルシールド、ダブルシールド、トリプルシールドなどがあります。シールドの層が多いほど、外部からの電磁干渉に強くなりますが、同時にケーブルの柔軟性は低下するのが特徴です。
弊社ではマイクロウェーブ帯域で使用可能な同軸ケーブルアセンブリで、SMAコネクタを利用可能なタイプを用意しています。
下記ページのコネクタ・ケーブル組み合わせ表のコネクタ記号「SMA-P」「SMA-J」の製品でSMAコネクタを使用しております。ぜひご検討ください。
まとめ
SMA同軸ケーブルには、使用環境や必要とされる周波数帯に応じたさまざまな種類があります。正しい知識と適切な選び方を把握することで、より良い信号伝送環境を実現し、機器のパフォーマンスを最大限に引き出すことが可能です。
その特性を理解し、適切に使用することで、高度な通信システムや精密な測定環境を構築することができるでしょう。